
また、漁業も盛んでハマチ、タイ、ヒラメの養殖が行われています。
島内にある集団宿泊施設「海の家あたた」は50人まで宿泊でき、研修や、レジャーに利用できます。(予約が必要)
併設している灯台資料館は旧白石灯台官舎跡を保存整備したもので、国の有形登録文化財として登録されています。
お問い合わせ ・生涯学習課
電話(0827)53-6677
FAX(0827)53-5801
お問い合わせ ・生涯学習課
電話(0827)53-6677
FAX(0827)53-5801

・広島初海上釣堀「大漁丸」平成27年11月1日からオープンの「海遊」での釣りも楽しんでいただけます。(完全予約制)
(海上釣堀予約先)いずれも受付時間は月~金の9:00~17:00
「大漁丸」090ー5265-0101
「海 遊」080-5628-4447

車両の乗船がない場合は桟橋のサイドへ着桟します。
平成28年元旦(客室より)

ファミリー

ん?新聞読んでましたか・・・
平成27年11月
爆弾低気圧(26年12月17日)
阿多田島でも何年かに1度有るか無いかの大雪になりました。
阿多田島散歩・・・
11月23日(日)午前、阿多田島の紅葉はどんなかな?
「あ~まだまだです。」…大漁丸さんも釣堀開始の準備をされてます、
今日も満員御礼ですね。
ん?阿多田港待合所横の駐車場広場がにぎやかです。
何でも「美夢ちゃん」が県の夢配達人プロジェクト「推進事業」応募数1,244件のうちの10件に選ばれたそうで、その「夢」が島の人達ともちつき大会をして交流したい。大竹市の実行委員会の人やテレビ取材も来てましたね。それと大竹一番太鼓ジュニア「童夢」の皆さんも演奏されてましたよ。
「童夢」の皆さんは大竹市の広報にも表彰写真で登場していましたよね。
演奏をまじかで聞いて感動しました、お腹に響く音です。
お腹に響く音を聴いて空腹を感じた頃、阿多田女性部の方につきたて餅の入ったぜんざいをいただきました。
言うまでもなく・・・「おいしかった。」
阿多田の祭り
4月6日観音山
4月6日阿多田の節句、観音山へ登りました。
自治会より備えてあった竹の杖をお借りして苔の道を歩き、鶯の声をBGMに、ほんのり汗をかきすれ違う方とあいさつを交わしながら。
3月30日のさくら
阿多田島農道一周してみました。
「海の家」方面から・・・陽あたりの良い桜はもう満開で陰になる桜はまだ三分咲きのところもありました。
どなたかの目印でしょうか、桜の木に赤い椿が咲いていました(笑)
約1時間30分かけて「海の家」により、瀬戸内の島を眺めながらココロ見をしてきました。